日本では毎年約1万人もの女性が新たに子宮頸がんにかかっており、特に20~30代の若い女性に急増しています。子宮頸がんの発症には、ヒトパピローマウイルス(HPV)が関与しています。
HPVは100種類以上の型が存在しますが、高リスク型と呼ばれるHPV16型・18型に対するワクチンが実用化されています。実際には、交叉免疫により他の高リスク型に対する効果もあります。わが国では2社のワクチンが認可されています。どちらも3回の接種が必要で、途中でワクチンの種類を変更することは認められていません。
ガーダシルは、16・18型の他に尖圭コンジローマという良性腫瘍を起こすHPV6型・11型の感染も防ぎます。[6,11,16,18型の4価ワクチン]
サーバリックスは、16型・18型の感染を防ぐ2価ワクチンです。16,18型に対してはガーダシルよりも高い抗体価を誘導することが知られています。(ただし、先行して接種が行われている欧米でも、ガーダシルの抗体価の低下が問題になったことはありません)
当院ではガーダシルを接種しています。
厚生労働省が詳細な情報のリーフレット(詳細版)PDF形式4380kを公開しています。ご参考になさってください。